• TOP
  • 宗教文化士とは
    • 宗教文化士とは
    • どんな職業に役立つか
    • 宗教文化士になったら
    • 担当教員を置いている大学
    • 資格取得者の在学・修了大学
    • 新聞・雑誌などでの紹介
  • 受験者用
    • 受験資格
    • 申請方法
    • 単位認定・到達目標
    • 過去問題集
    • 日程・会場
  • 資格取得者用
    • 宗教文化士専用ページ
    • 協定機関
    • 協定機関からのお知らせ
    • 資格の更新について
  • 教材
    • 宗教文化を学ぶための基本書
    • 宗教文化に関係する基本用語クイズ
    • 各種データベース
  • CERCとは
    • 趣旨
    • 規定
    • 沿革
    • 組織
    • 所在地・連絡先
    • LINK
  • よくある質問
    • FAQ
    • お問い合わせ

◆ 宗教文化士とは

 日本や世界の宗教の歴史と現状について、専門の教員から学んで視野を広げ、宗教への理解を深めた人に対して与えられる資格です。主な宗教の歴史的展開や教え・実践法の特徴、文化と宗教の関わり、現代社会における宗教の役割や機能といったことについて、社会の中で活かせる知識を養っていることが求められます。

宗教文化教育推進センターでは、宗教文化士の資格に以下の3種類を設定しています。
①宗教文化士:原則として大学で一定の単位を取得し、かつ認定試験に合格した者に与えられる資格
②上級宗教文化士:宗教文化士の資格更新にあたり、必要な条件を満たした者に与えられる資格
③専門宗教文化士:大学における宗教文化教育担当の実績があると認められた者に与えられる資格

2011年6月22日に行われた宗教文化士の説明会がYouTubeにアップロードされました。
動画ファイルが三分割されております。下記リンクからご覧ください。
【 「宗教文化士」説明会】
1.「資格認定までの手続き」
2.「認定試験を受ける準備について」
3.「どんな職業に役立つか」


 宗教文化士のパンフレット・ポスターは下記リンクからご覧になれます。
 宗教文化士パンフレット(作成中)
 宗教文化士ポスター(PDF, 45MB)



◆ どんな職業に役立つか

●旅行関係
 海外旅行の企画や国内外への旅行客への対応に活かせます。
(例)ツアーコンダクター、ホテルのコンシェルジュ、フライトアテンダント、通訳案内士など

●国家公務員や地方公務員など公的機関
 日本に在住する外国人に対応するときや国際交流、地域の文化の紹介の際などに宗教文化の知識が求められます。

●教育関係
 世界史や日本史、地理、倫理などのほか、古典や現代文のなかにも宗教をテーマとした作品があります。
英語の文章の読解にもキリスト教の知識が役立つことがあります。

●冠婚葬祭業
 多様な宗教に対応した結婚式や葬儀が求められています。(例)ブライダルプランナー、葬送ディレクター
そのほか最近では、IT関連企業、金融業や医療関係など、さまざまな分野で宗教文化の知識が求められています。


 なお、宗教文化士制度設立時に撮影された「宗教文化士」説明会にて、「どんな職業に役立つか」が解説されております。YouTubeにアップロードされた映像へのリンクを以下に掲示いたしますので、併せてご確認ください。

【 「宗教文化士」説明会】
1.「資格認定までの手続き」
2.「認定試験を受ける準備について」
3.「どんな職業に役立つか」






◆ 宗教文化士になったら

 資格取得後の学びをサポートします。
(1)年4回、無料のメールマガジンが配信されます。以下が掲載内容です。
・国内外の宗教ニュースのダイジェスト(解説付)
・運営委員のコラム
・新刊紹介
・宗教文化士の方が資格更新の際に提出されたレポート
・「宗教文化士の集い」の様子や、宗教文化士の方にご協力いただいたアンケートの集計結果などを紹介することもあります。
・シンポジウムや講演会などのお知らせも随時、掲載します。

CERCメルマガサンプル1 CERCメルマガサンプル2
  ≫見本:国内の宗教ニュース(左)と新刊紹介(右)。画像をクリックで拡大します。

(2)関東・関西を中心に毎年開催される「宗教文化士の集い」にご参加いただけます。宗教文化士同士の、あるいは運営委員(数名参加)との交流を深めることができます。
【過去の開催例】
 2021年:①オンライン講演「キリスト教(学)・聖書(学)の現在―2022年2月コロナ禍の今に生きるわたしのきわめて近視眼的な視点による―」関東学院大学准教授・髙井啓介氏
 2020年:①宗教文化オンラインワークショップ「インドネシアのムスリムの暮らし」
      株式会社 TNC 取締役副社長・木下朋氏、東北大学教授・木村敏明氏による講演&
      ジャカルタ在住ムスリム女性のお宅見学
      ②宗教文化オンラインワークショップ「タイの暮らしと宗教文化」
       株式会社 TNC 取締役副社長・木下朋氏、北海道大学教授・櫻井義秀氏による講演&バンコク在住女性のお宅見学
 2019年:①東京会場
      タイ国タンマガーイ寺院東京本院訪問&東洋文庫ミュージアム見学
      講演「山岳信仰と富士講について」筑波大学教授・山中弘氏 @東洋文庫ミュージアム
       ②関西会場
      天理教教会本部施設見学
      講演「現代社会と宗教の変容」筑波大学教授・山中弘氏 @天理大学
 2018年:①東京会場
      講演「現代におけるイスラームと女性」東京大学東洋文化研究所・後藤絵美氏 @東京大学
      ②関西会場
      生駒フィールドワーク(石切神社周辺と宝山寺周辺)
      石切神社 宝山寺
 2017年:①東京会場
      大塚マスジドおよび古代オリエント博物館見学
      大塚マスジド
      ②関西会場
      神戸中央区の宗教施設見学(神戸ハリストス正教会、ジャイナ教寺院、神戸シナゴーグ、
       神戸ムスリムモスク、神戸聖ミカエル教会)
     聖ミカエル教会ハラル食品店
 2016年:①東京会場
      講演「最近の上座仏教をめぐる問題」駒沢大学教授・矢野秀武氏 @國學院大學
     ②関西会場
       講演「最近の新宗教をめぐる問題」國學院大学教授・井上順孝氏 @関西大学
 

(3)センターや関連団体が主催するシンポジウムや講演会等の情報がメール(メールマガジン含む)にて配信されます。
≫リンク「イベントのお知らせ」

(4)協定を結んでいる博物館・資料館などの優待制度をご利用いただけます。
≫リンク「協定機関」

(5)アンケート等を通じて、随時、ご要望をお伝えください。
 「宗教文化士の集い」やメールマガジン特別号などは、宗教文化士の方からのご提案を反映したものです。
 さまざまな制約はありますが、実現可能なアイディアは今後も取り入れて行きたいと考えております。

◆宗教文化士資格の有効期限は5年間ですが、その後、更新の手続きを取ることで「上級宗教文化士」の資格(終身)を取得できます。
≫リンク「資格の更新について」



◆ 担当教員を置いている大学・担当部署のある大学

下記の大学の場合、担当教員を置いているか、宗教文化士を大学Webページにて案内しております(50音順)。

関西大学 関西学院大学(外部リンク) 九州大学
(対応科目はこちら)
皇學館大学(対応科目pdf) 高野山大学(対応科目pdf) 國學院大學(対応科目pdf)
西南学院大学
(対応科目はこちら)
大正大学 玉川大学
筑紫女学園大学 筑波大学 天理大学
東北大学 花園大学(対応科目pdf) 北海道大学
龍谷大学 ルーテル学院大学
(外部リンク)
   

担当教員を置いている大学と教員名
 関西大学・文学部 宮本要太郎
 関西学院大学・神学部 土井健司
 九州大学・文学部 飯嶋秀治
 皇學館大学・文学部 河野訓
 高野山大学・文学部 森本一彦
 國學院大學・神道文化学部 黒崎浩行
 西南学院大学・教務課
 大正大学・人間学部 村上興匡
 筑紫女学園大学・文学部 宇野智行
 筑波大学・人文社会系 土井裕人
 天理大学・人間学部 岡田正彦
 東北大学・文学部 木村敏明
 花園大学・教務課
 北海道大学・文学部 櫻井義秀
 龍谷大学・農学部 杉岡孝紀






◆ 資格取得者の在学・修了大学


 これまでに宗教文化士資格を取得された方のご所属・修了大学はこちらです。
 下記44大学から資格取得者が出ております(五十音順で掲載、2022年3月現在)。
愛知学院大学 ウィーン大学 大谷大学 関西大学 関西学院大学 九州大学
京都大学 慶應義塾大学 恵泉女学園大学 皇學館大学 高野山大学 國學院大學
国際基督教大学 駒澤大学 首都大学東京 上智大学 清泉女子大学 相愛大学
創価大学 大正大学 中央大学 筑波大学 天理大学 東京外国語大学
東京工業大学 東京大学 同志社大学 東北学院大学 東北大学 東洋英和女学院大学
東洋大学 南山大学 日本大学 花園大学 フェリス女学院大学 放送大学
北海道大学 八洲学園大学  立教大学 立正大学 立命館大学 龍谷大学
ルーテル学院大学 早稲田大学





◆ 新聞・雑誌などでの紹介


 掲載日 掲載媒体  記事タイトル 
2021/8/29 高知新聞 宗教文化士認定 受験資格を拡大
2021/7/14 中外日報 宗教文化士 eラーニング履修新設 受験資格の門戸広げる
2020/10/7 中外日報 宗教文化士 11月に認定試験 初のオンライン
2019/12/7 週刊東洋経済 ビジネスマンのための世界史&宗教
2017/3/22 中外日報 「宗教文化士」認定機関センター長に井上教授
2017/2/3 中外日報 花園大 宗教文化士の受験資格取得 認定科目を4月開講
2016/11/10 國學院大學学報 國學院大學が宗教文化士の資格取得でトップ
2016/10/12 中外日報 社説 宗教文化の生涯教育 宗教文化士誕生から5年
2016/8/5 中外日報 宗教文化士 発足から5年で248人誕生
初回の58人 来春に資格更新へ
2015/12/18 中外日報 宗教文化士217人に 第9回試験 13人を認定
2015/5/15 中外日報 報道人にも門戸開く 宗教文化士試験、6月から
2013/12/26 中外日報 宗教文化士第5回試験 受験者増
2013/9/22 熊本日日新聞 こころ 宗教文化教育 知識深めて偏見排す
2013/8/23 デイリー東北 注目集まる宗教文化教育 不要な衝突避けるために 偏見と過剰評価を排す
2013/2/7 中外日報 望ましい宗教教育とは
2013/2/1 寺門興隆 第3回宗教文化士認定試験問題 Let's TRY!
2012/12/13 中外日報 宗教文化士第3回試験 受験者減でも手応え
2012/10/10 関西学院大学広報室 宗教文化士認定試験に合格
2012/8/1 寺門興隆 第2回宗教文化士認定試験問題 Let's TRY!
2012/6/28 中外日報 「宗教文化士」第2回試験 6会場で42人が挑戦
2012/4/30 山陽新聞 6月24日に宗教文化士試験
2012/4/23 北國新聞 6月に宗教文化士試験
2012/4/20 千葉日報 6月に宗教文化士試験
2012/4/20 北海道新聞 宗教文化士の試験 6月
2012/3/10 キリスト新聞 「宗教文化士」認定試験第1回を終えて これからのキリスト教考える一つの道しるべ
2012/3/1 宗務時報 教育における宗教情報リテラシー
2012/2/18 キリスト新聞 初の「宗教文化士」に58人
2012/2/13 朝日新聞 宗教文化士高まる関心
2012/2/9 朝日新聞(京都版) 京のひと 宗教文化士に合格した龍谷大3年生
2012/2/2 中外日報 「宗教文化士」に合格して
――市役所業務に役立てたい
2012/1/25 新宗教新聞 第1回「宗教文化士」認定試験で58人が合格
2012/1/19 仏教タイムス 第1回「宗教文化士」試験91人中58人が合格
2012/1/10 SOGI 宗教文化士58人誕生
2012/1/3 中外日報 宗教文化士58人誕生
2012/1/1 寺門興隆 第1回宗教文化士認定試験問題 Let's TRY!
2011/12/22 毎日新聞 宗教文化士に63% 58人が合格
2011/11/17 中外日報 初の宗教文化認定試験
2011/9/27 京都新聞 「宗教文化士」制度スタートに寄せて
2011/9/26 長崎新聞 宗教文化士制度スタート
2011/9/24 千葉日報 宗教文化士制度スタート
2011/9/21 岐阜新聞 宗教文化士制度スタート
2011/9/17 新潟日報 「宗教文化士」制度開始に思う
2011/9/16 沖縄タイムス 宗教文化士制度スタート
2011/3月号 月刊フューネラルビジネス 宗教文化への理解を深め
実社会で通用する資格「宗教文化士」認定制度
2011/3月号 第三文明 宗教教育充実目指し宗教文化士制度創設
2011/2/14 朝日新聞 「宗教文化士」資格誕生 6月初の試験
宗教教育もっと身近に
2011/2/7 神社新報 宗教文化士制度開始を前に
國大で講演会「観光と宗教」
2011/1/31 毎日新聞 「宗教文化士」誕生へ
2011/1/29 キリスト新聞 宗教文化教育推進センター設立
2011/1/25 新宗教新聞 宗教文化教育の課題とは
2011/1/20 仏教タイムス 始まった宗教文化士資格
2011/1/18 中外日報 広く「宗教的なもの」視野に
「宗教文化士」資格認定制度の発足にあたって
2011/1/17 読売新聞 宗教文化教育の拠点旗揚げ
2011/1/13 仏教タイムス 「宗教文化教育」を討議
2011/1/13 中外日報 「宗教文化士」資格認定へ
2011/1/13 仏教タイムス 「宗教文化士」資格スタート
2011/1/8 中外日報 「宗教文化士」制度の発足を前に
宗教文化教育と心の教育討議
2011/1/8 中外日報 静かな地殻変動の時代
2010/12/23 中外日報 宗教文化士認定制度発足へ

    このページのトップへ
    ホームに戻る